昆虫食コラム

特定外来生物・クビアカツヤカミキリ被害調査&防除対策に参加です!!

特定外来生物については、以前、記事で触れたところです。

「外来種」について考察 (前編)(後編)

さて、NPO法人樹木研究会こうべ一般社団法人 日本樹木医会奈良県支部との合同で実施された「クビアカツヤカミキリ」の被害調査&捕殺・防除対策に参加させていただきました。

クビアカツヤカミキリ

コウチュウ目カミキリムシ科に分類される昆虫の一種。別名クロジャコウカミキリ(黒麝香天牛)とも呼ばれることもある。サクラやモモの木を食害する害虫であり、日本では2018年(平成30年)1月に環境省により特定外来生物に指定された。

「クビアカツヤカミキリ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。2021年6月27日20時(日本時間)現在での最新版を取得。

朝から馬見丘陵公園にやってきました。

ここは、奈良県を代表する公園、僕が初めて地元で開催された昆虫食セミナーに参加し、内山昭一先生に出会った思い出の場所です。

早朝から馬見丘陵公園に集合です

今回の調査は、何と奈良県ほぼ全域。

奈良県の被害区域

4班に分かれて被害調査、その後、捕殺に取り掛かります。

クビアカツヤカミキリについては、大学の授業でもレポートを書いたことがありますが、今回、参加されている樹木医の皆さんはプロフェッショナル。

ネットで調べた情報などより、実際の現場の生態を詳しくご存じでした。

サクラの木

クビアカツヤカミキリは、バラ科の木を好みます。

モモが大好物だとか、その次が、サクラらしいです。

このような成長した老木が特にお好みとか・・・

幼虫は、樹木の中を食い荒らし、3年程度で枯らしてしまうとのこと。

日本では材木などから侵入し、徐々に生息地を広げているとのことで、奈良県も大阪に隣接するような地域から徐々に広がっているとか。

しかし、案外広がりは緩やかだとか・・・

郡山城跡公園

県内各地を回ります。

矢田自然公園
いわゆる「フラス」という木くずです

この、フラスがあれば、その木にカミキリムシがいる可能性ありです!

そのほかにも、上級者だとわかるらしいポイントがあるとか。

いました、これがクビアカツヤカミキリ

わかりにくいので、拡大します。

本当に首が赤い!!!

カミキリムシは、触覚が長いのがオスで短いのがメスです。

そこそこ大きいので2年~3年もの?

クビアカツヤカミキリは、頑丈でしぶといので、電気ショックなどでもなかなか死なないとか、ということで、今回は薬剤で確実に仕留めます。

特定外来生物は、移動させることが禁じられています。生きたまま持ち帰ってはいけません。

食べてみようかなとも思ったのですが、においが・・・

お酒につけたりすると独特の風味になったりするんでしょうか???

他のカミキリムシも木を食べますが、クビアカツヤカミキリは繁殖力が旺盛。日本にはまだ天敵もいないので、緩やかとはいえ徐々に広がっているとのこと。

原産地では、サクラ以外の木にもとりついているそうですが、日本ではまだ同種の中で生息地争いになっていないので、大好きな桜が狙われるそうですね。

みなさんも、近くの桜の木の下に、大量の木くずを見つけたら、都道府県または市町村の担当課へ連絡しましょう。

注:特定外来生物の捕殺は、専門家の指導のもと、行いましょう。